将来が不安です。こんなんで大丈夫でしょうか?
長文です…。

・旦那(34)年収500万
・私(31)ただいま専業
・3500万のマンション購入済でローン残債1000万

・車なし
・貯蓄夫婦合わせて150万(その他に結婚の際に母に預けた1000万がへそくりとしてあり)

私は今まで8年間年収350万くらいの仕事をしてきましたが、ストレスで生理がこなくなり、結婚3年たった時点でまだ子供が授からず、子供がほしかったので仕事を退職しました。
退職して1年ほど経ち生理がきちんとくるようになりました。
この1年は私が無職の状態で失業保険などいれず、旦那さんの稼ぎだけで年間50万は貯金できたかなという感じです。
子供は一人だけを考えています。
子供がまだできませんが体調ももどったのでその間だけ働こうとつい最近派遣登録をしました。
今日派遣の面接をしたら落ちてしまい、突然いろいろな事が不安になりました。
そもそも子供ができたら私が働かずに育てられるのか?特別な資格もなく就職できなかったら育てていけないのか?
そんな事をぐるぐる考えてしまいました…。

でも子供はほしい(T_T)
どなたか、叱咤激励して下さい。
出産しても主人の稼ぎで今は生活出来ます。
でも貯金は子供名義の以外は難しいので子供が将来大学に入りたいと言ったとしておばさんになって苦しい思いをするよりは今頑張ろうと思い働く決心をしました。

が、保育園料金も高いし小さな子は保育園に入れてもすぐ菌をもらい熱や風邪でまともに仕事が出来ないらしいのでパートじゃないと融通利かないしパートなら手元に2万あるかないかくらいじゃないかな。
そうなると高い保育園料金払ってまで働く意味があるのかと思います。

お子さんは一人だけでいいならお子さんが小学校に上がったくらいにガッツリ働けばいいのではないでしょうか。
失業保険について教えてください。

二週間前に会社を退職しました。
以前の会社ではフルタイムでパートで働いていて、会社で年金保険も入っていました。


そして現在は、週3日4時間だけ
パートに行っています。
年金保険は会社では入れないので国民健康保険に入っている状態です。

4時間以内の勤務であれば失業保険がもらえるとネットで書いてあったのを見たので、実際どうなのかおしえてください。
>4時間以内の勤務であれば失業保険がもらえるとネットで書いてあったのを見たので

それは無理です。
手続きをして7日間の待期期間は完全失業状態でなければなりません、しかしあなたはもう働いているのですから失業状態ではありません。
待期期間を過ぎて給付制限期間に入ればある程度働くことは認められるということで、その目安が4時間です。
失業保険について
妊娠・出産の為に退職して、2年間受給期間の延長の
手続きをしました。

働きたいけどやっぱりまだまだ子供も小さいし、
2世帯住宅とはいえ、義両親も同じ屋根の下に住んでるので
(面倒を見てくれる大人がいるから?という理由らしい)
保育園にも入れず・・・、といった状態で、失業保険の受給を
受けることは不可能でしょうか?

また、仮に受給できたとしたら、扶養は外されてしまうのでしょうか?
(それは困ります)
手取り20万くらいだったとしたら、いくらぐらい給付されるもの
なのでしょう?あいまいな情報でスミマセン。
ご教授下さい。
雇用保険の失業給付金を受給できる人とは、働く意欲があり、いつでも働ける状態にあることです。さらに積極的に就職活動をしていることなどが要件となります。これらの要件を満たした上で「被扶養者」でない人が対象です。被扶養者でない人とは、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上です(奥様はこれに該当)。つまり「被扶養者」は受給不可となるのです。
20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。

去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。

去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…

実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。

就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。

今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。

来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。

が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。

県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。

これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。

失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…

失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。

何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…

やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。

本当に全くの無知で申し訳ないです…

これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…

助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
親御さんは職域で健康保険に加入ですね。
あなたが親御さんと同居しているなら、退職してしまえば「今から先の」収入はゼロですから、過去の収入は関係なく、親御さんの健康保険の被扶養者になれます。

退職したら親御さんに お願いして、会社の社会保険担当部署で「娘が退職したので健康保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

ただ、親御さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が過去の収入を問題にして○月までは被扶養者として認定できない、とか 18歳以上の子は学生でなければ扶養認定できない、などと言い出す可能性があります。

その場合には仕方がないので、市役所に行って国民健康保険に加入します。
会社に「社会保険資格喪失証明書」を依頼しておいてください。
これを市役所の窓口に提示して、加入手続きをします。
いま住民税(県民税+市民税)が課税されているのですから、市役所はあなたの昨年の所得を把握しており、保険料はそのデータを元に計算されます。
就職する以前、親の健康保険被扶養者だったときのことは関係ありません。

雇用保険の基本手当を受給するには、離職前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要なので、残念ながら今回は受給できませんね。

市役所で国民年金の加入手続きをする必要もあります。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女...
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
私は母子家庭で子供二人ですが
このような状況の方がとにかく嫌ですね(ごめんなさい)
養育費は滞っており
私自身精神障害手帳もあります
でもフルタイムで働いています
幻聴などがあるため薬は手放せませんが必死で働いています
まだ働けるので生活保護を受ける予定はありません
生活は苦しく仕事帰りに知人に会っても「ちょっとお茶」すらできないカツカツの生活です
給与はさほど上がっていないのに毎年児童扶養手当支給額は減っていく一方です
そのような「母子貧乏なりすまし」の人が増えているからだと思います
私はそう言った方をどなたかが福祉事務所に告発してくれてさかのぼって追徴金を払って欲しいと思います
まあ無理でしょうけど・・・ありがたく頂く児童扶養手当がそういうところに流れているのは釈然としませんね
三月までフルタイムのパート勤務をしていました(総支給額20万円位)。子供の進学に合わせ退職を申し出ましたが辞めさせてもらえず、四月から時間短縮のパートに変更しました(見込総支給額8万円位
)。

そこでお伺いしたいのですが、

①五月いっぱいで退職した場合、主人の扶養に入れますか?(ひと月でも月の扶養範囲内の金額を超えると入れないと聞きましたが…。)今年いっぱいは入れないと考えた方が良いのでしょうか?

②雇用保険に入っていましたが、失業保険は下がった給料を含めて算出されますか?(過去半年 くらいの平均値と聞いた様な気がします。)

本当に無知ですみません…。
宜しくお願い致します。
マスターを会社で結局チェックさせてください。
社保の支援は、マスターが属する保険協会によって前提として規則において最初に異なります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN