失業保険受給中です。

8日間のみの短期アルバイトをします。
1日8時間で時給が1300円なので1日1万ほどになり、合計8万位です。

ハローワークに申告しますが、この場合は働いた8日間は基本手当が支給されず、後に繰り越されるのでしょうか?
1年を超える就業ではないので、再就職手当には該当しませんが、就業手当に該当してしまい、後に繰り越されることなく、日額の30%が勤務日数分、支給されるのでしょうか?

また、ハローワークの申告は、勤務先と時間、金額まで記載するのでしょうか?
基本手当が4000円位なので、1200円位が8日間は振り込まれるのでしょうか?
その程度なら、日数が減らされてしまい損ですよね?1日も早く就職すればいいのですが、いまのところ惨敗で税金が払えない状況であるため、8日間のバイトを考えました。
週20時間未満で1日4時間以上であればバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になって最後にもらえます。
この場合は貴方が書いているように基本手当てから引かれたりはしません。

週20時間未満で1日4時間未満なら金額に応じて引かれます。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。

週20時間以上になると就業手当に該当になります。
就業手当は基本手当の30%しかもらえませんから損ですよ。就業手当はもらわないようバイトしましょう。
「補足」
確か月に14日以上やる場合は就業手当になると思います。HWに確認してください。
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。

それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?

それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。

短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
雇用保険業務関係者です。

本人が自分の正しい番号を新しい事業所に伝えてある限りは、実務上会社に前職が知られることはありえません。
なぜなら雇用保険に加入する手続きは、事業所が書いて持ってきた取得届というものを機械的に入力するだけだからです。

仮に会社が前職等を聞いてきたとしても、会社に伝えることはあり得ません。
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律、に抵触する行為だと考えられておりますので。
失業手当受給中の再就職後の手続きについて
派遣会社を契約期間満了で退社後失業保険を受給中、同じ派遣会社で派遣先が決まり、雇用となりました。
前回と同じ派遣会社ですので、再就職手当は出ませんが、雇用保険受給者証をを返還しにハローワークへ行く際、
採用証明書が必要と、しおりに記載がありました。

*ハローワークのしおりにある採用証明書でないとだめなのでしょうか?
*派遣会社の雇用証明書では効力ありませんか?
*派遣会社から取り寄せるとなると一週間かかるそうですが、来週早々には仕事が開始になってしまいます。
ハローワークへ行くために就職後早々に休みをもらうのも気が引け、郵送などの手続きはできないのでしょうか?

また、日割り計算で前回の認定日より、再就職日前日までの失業保険はもらえるものなのでしょうか?

しおりなどにも目を通しましたが、幾つか疑問が出てしまい、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいますよう
よろしくお願い致します。
再就職の前日にハロワに行く。
認定日を前倒しした形になるので再就職できた旨を書類に
書いて出せば再就職日前日までの失業保険は貰える。
その際に必要な書類がそろわない時は郵送でOKとなるはず。
もしかしたら書類がそろうまでは失業保険の振込が無いかも。

なんにせよ、一度はかならずハロワに行かないといけないので
行ってください。
失業保険についてお尋ねします。公務員は退職後、失業保険の申請受給はできないのですか。私は病気療養中でやむなく退職するのですが、教えてください。また、妻は学校で正規採用ではなく常勤講師していますが、
来春、講師要請がなければ職を失いますが、妻も失業保険は申請受給できませんか。
ムリです 公務員は退職金どっさり状態だから 失業給付金も含まれてます。
妻の場合は公務員でも正規社員じゃないなら 条件整えば出来たと思いました。 ただ雇用保険支払ってないなら完全に無理です
雇用保険・労働問題に詳しい方お願いします。今現在パートで仕事をしていますが、会社の状況がかなり厳しく、週5日勤務から週3日勤務になり、
その週3日勤務の時間も短くなり、働く人間にとってはかなりキツイです。退職をして職業訓練へ通おうと考えていますが、この場合自己都合としての退職扱いになってしまうのでしょうか。会社の情報でこのような状態なので会社都合にはならないのでしょうか?退社理由によって失業保険のもらえる額が違うと聞いたことがあるので。ちなみに会社のパートみんなが同じような状態です。
雇用保険の受給資格者の中に『特定受給資格者』と言うものがあり、その特定受給資格者の範囲の中の、(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者、或いは、(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょう。
特定受給資格者=会社都合等です。

以前の週5の契約書と今回の週3の契約書があれば、離職票が自己都合とされても特定受給資格者として認定されるでしょう。

※雇用保険の給付金額は基本手当日額と言う日額で自己都合でも会社都合でも同じです、但し雇用保険被保険者期間・年齢により、給付日数に違いがあるのと、支給開始時期に違いがあります。(会社都合等、申請から約1ヶ月後から支給、自己都合、申請から3ヶ月半から4ヶ月後から支給開始)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN