失業保険と主人の扶養について
来年1月10日の認定日を以って、失業保険の給付が終了します。
その後、主人の扶養内でパートで仕事をしようと思っています。(就職先はまだ決まっていません)
今、一つ気になっている求人があるのですが、扶養内で働かせていただけるかがまだわかりません。
(そもそも受かるかどうかもわかりません)
この場合、主人の扶養に入る手続きを先にしてしまった方が良いんですよね?
1月10日に認定日だということは、1月11日から働き始めれば、最後の失業保険もいただけるのでしょうか?
あと、よく旦那の扶養に入るには130万円以下の収入でないといけないと聞いたことがあります。
私は8月いっぱいまで働いており、失業保険は10月から頂いています。
この場合、その130万円の中に、前職のお給料と頂いた失業保険も含まれての金額でしょうか?
もし含まれるようなら、次に働く職場に「扶養内で働きたい」と伝えれば、今まで頂いた金額は会社側で計算してくれるのでしょうか?
この手の事に関して、全くわからないので教えてください。
というか、こういう事をわかりやすく教えてくれる所ってあるのでしょうか?
来年1月10日の認定日を以って、失業保険の給付が終了します。
その後、主人の扶養内でパートで仕事をしようと思っています。(就職先はまだ決まっていません)
今、一つ気になっている求人があるのですが、扶養内で働かせていただけるかがまだわかりません。
(そもそも受かるかどうかもわかりません)
この場合、主人の扶養に入る手続きを先にしてしまった方が良いんですよね?
1月10日に認定日だということは、1月11日から働き始めれば、最後の失業保険もいただけるのでしょうか?
あと、よく旦那の扶養に入るには130万円以下の収入でないといけないと聞いたことがあります。
私は8月いっぱいまで働いており、失業保険は10月から頂いています。
この場合、その130万円の中に、前職のお給料と頂いた失業保険も含まれての金額でしょうか?
もし含まれるようなら、次に働く職場に「扶養内で働きたい」と伝えれば、今まで頂いた金額は会社側で計算してくれるのでしょうか?
この手の事に関して、全くわからないので教えてください。
というか、こういう事をわかりやすく教えてくれる所ってあるのでしょうか?
就業日まで手当の対象となります。
会社によって社保の扶養の規定は様々ですので、必ずご主人の会社に扶養の規定を確認してもらって下さい。
その上でご自身でその規定内に収まるようあなたが勤務する会社と交渉し、ご自身で計算するしかありません。扶養については、あなたが勤務する会社には関係ない事です。あくまでご主人とご主人の会社での問題ですので、先に言いましたようにご主人の会社に聞くしか有りません。一般論で判断していると後で大変な事になる場合もあります。
会社によって社保の扶養の規定は様々ですので、必ずご主人の会社に扶養の規定を確認してもらって下さい。
その上でご自身でその規定内に収まるようあなたが勤務する会社と交渉し、ご自身で計算するしかありません。扶養については、あなたが勤務する会社には関係ない事です。あくまでご主人とご主人の会社での問題ですので、先に言いましたようにご主人の会社に聞くしか有りません。一般論で判断していると後で大変な事になる場合もあります。
失業保険の受給が終了した物ですが、アルバイトをした日数が申請した日数と異なっているのに気付きました。
不正時給になると思いますが法律上どのぐらいの期間が過ぎれば時効になりますか?
不正時給になると思いますが法律上どのぐらいの期間が過ぎれば時効になりますか?
申請を誤っていたことに気付いたのですね。
あなたから安定所に言いに行けば、不正ではなく申告誤りで多く貰った分を返して終わりになる可能性がありますよ。
今のままだと、他の方が言われるように安定所から指摘されれば倍返し、悪質であると判断されれば3倍返しとなります。
不正対象としては見られるでしょうが、完全な不正とまではいかないようにも思いますよ。
明日にでも正直に申告しに行くことをお勧めします。
あなたから安定所に言いに行けば、不正ではなく申告誤りで多く貰った分を返して終わりになる可能性がありますよ。
今のままだと、他の方が言われるように安定所から指摘されれば倍返し、悪質であると判断されれば3倍返しとなります。
不正対象としては見られるでしょうが、完全な不正とまではいかないようにも思いますよ。
明日にでも正直に申告しに行くことをお勧めします。
社会保険の認定日。
失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。
1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)
1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。
おかしくありません??
書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?
前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・
以前と法律的なものが変わったのでしょうか?
年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。
1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)
1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。
おかしくありません??
書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?
前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・
以前と法律的なものが変わったのでしょうか?
年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
健保の扶養認定は法律は関係ありません。
健保ごとに認定の基準が違うため、
健保に問い合わせるしかありません。
考えられるのは健保が遡っての加入を認めなかったのではないかと思います。
あるいは担当者によって違ったか。
どちらにしてもきちんと納得の行く理由を
健保に求めてもいいと思います。
健保ごとに認定の基準が違うため、
健保に問い合わせるしかありません。
考えられるのは健保が遡っての加入を認めなかったのではないかと思います。
あるいは担当者によって違ったか。
どちらにしてもきちんと納得の行く理由を
健保に求めてもいいと思います。
パートで週3の扶養内で働いてます。昨日3/29に来年度4/1~の契約更新の話が社長からありました。来年度は週5のフルタイムで扶養外の契約掲示でした。今のご時世、ありがたいお話しかもしれませ
んが、今の制度で扶養外にする魅力を感じませんし、自分の時間も必要な旨を伝えたところ、通常1年契約でしたが、準備期間とのことで半年契約にして半年後に①週5-扶養外②週3-扶養内-部所変更か出向での2択になるようです。社長は、はっきりとは言いませんが現状の週3-扶養内-現部所での更新は無理のようです。取り合えずの半年は、今までの希望休は不可で勤務日は会社指示の週3勤務だそうです。取り合えず、月曜日4/2に返事をすることになってます。
さて、質問です。①この話で、会社側のおかしな所はありますか?労働基準法に触れる所はありませんか?② 私は、半年契約をせず退職した方が良いですか?半年後まで待った方が良いですか?週5や部所変更で更新するつもりはありません。失業保険は対象です。
んが、今の制度で扶養外にする魅力を感じませんし、自分の時間も必要な旨を伝えたところ、通常1年契約でしたが、準備期間とのことで半年契約にして半年後に①週5-扶養外②週3-扶養内-部所変更か出向での2択になるようです。社長は、はっきりとは言いませんが現状の週3-扶養内-現部所での更新は無理のようです。取り合えずの半年は、今までの希望休は不可で勤務日は会社指示の週3勤務だそうです。取り合えず、月曜日4/2に返事をすることになってます。
さて、質問です。①この話で、会社側のおかしな所はありますか?労働基準法に触れる所はありませんか?② 私は、半年契約をせず退職した方が良いですか?半年後まで待った方が良いですか?週5や部所変更で更新するつもりはありません。失業保険は対象です。
①契約内容の変更ということでは、事前打診の手順をふまえていることで労働基準法に触れるところまではいかないです。
ただ、内容の変更ということでは打診の時期が遅すぎる感があります。よほど急な思いつきなのか、質問者さんに考える時間を与えない意図なのか、そのあたりのことは分かりませんが、「とりあえずの半年」に入る前に半月か1月の猶予期間があってよかった話です。
②半年後まで待たれてみて、社長ががどんなふうに社内の体制を刷新したいのかを見定めてからでも遅くはないように思います。
4~5か月も経てば質問者さんにもおおよそ見当はつきましょうから、辞める場合はその時点から別のパートを探しにかかることでよく、今度こそご自身が戦力の是非をギリギリまで回答されないことで、今回の仕返し(?)になさってもいいように思います。
考える時間をもらえなかったのですから、質問者さんの方でもしたたかになって計算ずくの判断に出ましょう。扶養内は守られるわけですから、希望休でなく指定曜日に変わること自体はすぐ慣れると思います。
そしてその指定曜日勤務の面にも何らかのからくりが用意されているとすれば、そのことで質問者さんは会社への見切りがつくと思います・・・
ただ、内容の変更ということでは打診の時期が遅すぎる感があります。よほど急な思いつきなのか、質問者さんに考える時間を与えない意図なのか、そのあたりのことは分かりませんが、「とりあえずの半年」に入る前に半月か1月の猶予期間があってよかった話です。
②半年後まで待たれてみて、社長ががどんなふうに社内の体制を刷新したいのかを見定めてからでも遅くはないように思います。
4~5か月も経てば質問者さんにもおおよそ見当はつきましょうから、辞める場合はその時点から別のパートを探しにかかることでよく、今度こそご自身が戦力の是非をギリギリまで回答されないことで、今回の仕返し(?)になさってもいいように思います。
考える時間をもらえなかったのですから、質問者さんの方でもしたたかになって計算ずくの判断に出ましょう。扶養内は守られるわけですから、希望休でなく指定曜日に変わること自体はすぐ慣れると思います。
そしてその指定曜日勤務の面にも何らかのからくりが用意されているとすれば、そのことで質問者さんは会社への見切りがつくと思います・・・
失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答致します。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
失業保険の申請について
以前、妻の出産の為会社を辞め(失業保険の期間延長をし) 近く 失業保険の申請をしようと思いますが、前回の質問の回答では、子供を預ける保育所がなかったり親族が居ない場合には働く事が出来ないと判断され受給申請は却下されますのでご注意をありましたが、申請の際は、子供を連れて申請手続き等、連れて行く事は、可能ですか?
以前、妻の出産の為会社を辞め(失業保険の期間延長をし) 近く 失業保険の申請をしようと思いますが、前回の質問の回答では、子供を預ける保育所がなかったり親族が居ない場合には働く事が出来ないと判断され受給申請は却下されますのでご注意をありましたが、申請の際は、子供を連れて申請手続き等、連れて行く事は、可能ですか?
実際に子供さんを預けるところはちゃんとある(決まっている)のであれば問題ないと思います。
ただし、子供さんが泣かないように、騒がないように、走り回らないように気配り目配りは必要です。
子供さんが泣き出したりすれば外に連れて行ってあやしたり、走り回ればちゃんと子供さんをたしなめたり叱ったり(大きな声で起こるようなことはないように)されればよろしいかと思います。
それができないのであれば、連れていくべきではないでしょう。
あくまで安定所は仕事探しや失業保険の手続きに行く役所であり、お仕事探しをしている方達は皆真剣です。
子供さんが騒いだり走り回ったりすれば、とても迷惑です。
静かにさせておけば連れて行ってもよいと思いますよ。
でも、手続き等の際は連れて行ってもいいと思いますが、説明会にだけは連れていかないでください。
説明会では安定所の会場に100名前後入って2時間少々の説明をされます。
DVDを見たり口頭での説明があったり。
子供さんが泣き出したりムズがったりすれば、うるさくて聞こえません。
周りの迷惑になりますから会場を出なくてはならないでしょう。
そうなると、あなたまで説明が聞けなくなってしまい、説明会に参加した意味がありません。
また、2時間という長い時間を考えると子供さんの為にもよくありません。
説明会の日だけは預けてから行くことをお勧めします。
預け先がちゃんとあって手続きしたのであれば、問題ないはずです。
たまたまその日だけ都合が悪かった場合は、説明会の日程を変更してほしいと話をすればよいとは思いますが、なるべく安定所の指定された日の説明会に参加された方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
ただし、子供さんが泣かないように、騒がないように、走り回らないように気配り目配りは必要です。
子供さんが泣き出したりすれば外に連れて行ってあやしたり、走り回ればちゃんと子供さんをたしなめたり叱ったり(大きな声で起こるようなことはないように)されればよろしいかと思います。
それができないのであれば、連れていくべきではないでしょう。
あくまで安定所は仕事探しや失業保険の手続きに行く役所であり、お仕事探しをしている方達は皆真剣です。
子供さんが騒いだり走り回ったりすれば、とても迷惑です。
静かにさせておけば連れて行ってもよいと思いますよ。
でも、手続き等の際は連れて行ってもいいと思いますが、説明会にだけは連れていかないでください。
説明会では安定所の会場に100名前後入って2時間少々の説明をされます。
DVDを見たり口頭での説明があったり。
子供さんが泣き出したりムズがったりすれば、うるさくて聞こえません。
周りの迷惑になりますから会場を出なくてはならないでしょう。
そうなると、あなたまで説明が聞けなくなってしまい、説明会に参加した意味がありません。
また、2時間という長い時間を考えると子供さんの為にもよくありません。
説明会の日だけは預けてから行くことをお勧めします。
預け先がちゃんとあって手続きしたのであれば、問題ないはずです。
たまたまその日だけ都合が悪かった場合は、説明会の日程を変更してほしいと話をすればよいとは思いますが、なるべく安定所の指定された日の説明会に参加された方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
関連する情報