失業保険についての質問です。
前職をリストラされ、失業保険を受給しながらの就職活動をしています。
受給はもうすぐ三回目となり、あと三回受給できます。
ここで質問なんですが、仮に今、転職先が見つかったとします。
となると失業保険は打ち切りになるのですか?
一度転職して、直ぐに辞めてしまってももう受給できないのでしょうか。
今度、面接を受ける会社は職安から紹介してもらったのですが
人の出入りが激しいそうなんです。
なので、採用されても長く続くのか不安です。
失業保険にお詳しい方、どうなんでしょうか?
前職をリストラされ、失業保険を受給しながらの就職活動をしています。
受給はもうすぐ三回目となり、あと三回受給できます。
ここで質問なんですが、仮に今、転職先が見つかったとします。
となると失業保険は打ち切りになるのですか?
一度転職して、直ぐに辞めてしまってももう受給できないのでしょうか。
今度、面接を受ける会社は職安から紹介してもらったのですが
人の出入りが激しいそうなんです。
なので、採用されても長く続くのか不安です。
失業保険にお詳しい方、どうなんでしょうか?
受給期間中に再就職先が決まれば継続して受給出来ません。その変わり早期再就職手当が支給される筈です。ハロワにご確認下さい。また再就職して辞めても、その失業保険は貰えません。前職と今回の雇用保険が合わせて半年以上、かつ期間が一年以内で有った場合は合わせて受給出来ますが、失業保険を受給していない事が条件です。人の入れ代わりがよく有る会社は、人間関係が良くないとか何か問題有りだと思いますので慎重に進めて行かれて下さい。ハロワ職員が言う位だからよっぽどでしょう。
グッドラック☆
グッドラック☆
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
2の正社員がいいのではないでしょうか?
CADを頑張って勉強されたことは立派だと思います。それが使えないというのも
はがゆく思えることでしょう。
でも、職は職でしっかりとゲットした上で、勉強はまたできると思うのです。
建築関係からまったくはずれるわけではありませんし、もっともっとCADを勉強して
また転職することも可能だと思いますので、今はせっかくの高収入が得られる
会社を選ぶべきだと思います。
CADを頑張って勉強されたことは立派だと思います。それが使えないというのも
はがゆく思えることでしょう。
でも、職は職でしっかりとゲットした上で、勉強はまたできると思うのです。
建築関係からまったくはずれるわけではありませんし、もっともっとCADを勉強して
また転職することも可能だと思いますので、今はせっかくの高収入が得られる
会社を選ぶべきだと思います。
失業保険について教えて下さい。
4ヵ月働いた会社を先月末付けで辞めました。たぶんこちらは雇用保険加入の手続きをしていないと思われます。
前々職は1年1ヵ月働いて今年の6月に辞めています。こちらは雇用保険に加入していましたが、すぐに転職したため失業保険はもらってません。
この場合前々職の雇用保険で失業保険をもらうことはできますか?
また、もらえるならいつからもらえるのでしょうか?
4ヵ月働いた会社を先月末付けで辞めました。たぶんこちらは雇用保険加入の手続きをしていないと思われます。
前々職は1年1ヵ月働いて今年の6月に辞めています。こちらは雇用保険に加入していましたが、すぐに転職したため失業保険はもらってません。
この場合前々職の雇用保険で失業保険をもらうことはできますか?
また、もらえるならいつからもらえるのでしょうか?
前々職の雇用保険で給付できます。
離職の翌日から1年間が受給期間(受給できる期間)です。
今すぐ手続きをして、2月までが給付制限の3ヶ月となりますので
5月までに給付が終わると思います。
最初に受け取れるのは3月くらいだと思います。
(ざっとなのでご参考まで・・・)
受給期間が終わってしまうと、給付日数が残っていても
もらえなくなります。
早めの手続きをお勧めします。
離職の翌日から1年間が受給期間(受給できる期間)です。
今すぐ手続きをして、2月までが給付制限の3ヶ月となりますので
5月までに給付が終わると思います。
最初に受け取れるのは3月くらいだと思います。
(ざっとなのでご参考まで・・・)
受給期間が終わってしまうと、給付日数が残っていても
もらえなくなります。
早めの手続きをお勧めします。
関連する情報