無知な為教えて頂きたいです。
8月に自己都合で退職し、失業保険の受給を申請して、先日12月1日から再就職が決まりました。
しかし、決まったことに浮かれて、ハローワークに申告し忘れてしまいました。
明日から働くのでハローワークには行けず、(早くても12/3土曜日にしか行けません)電話をするつもりなんですが、失業保険の給付をこれから受けることができなくなるんでしょうか?
(2回目認定日は12/6です)
不安で眠れなくて…教えてください。
8月に自己都合で退職し、失業保険の受給を申請して、先日12月1日から再就職が決まりました。
しかし、決まったことに浮かれて、ハローワークに申告し忘れてしまいました。
明日から働くのでハローワークには行けず、(早くても12/3土曜日にしか行けません)電話をするつもりなんですが、失業保険の給付をこれから受けることができなくなるんでしょうか?
(2回目認定日は12/6です)
不安で眠れなくて…教えてください。
就職したなら、雇用保険はもう出ませんね、不正受給は犯罪です。
手遅れとはいえ、連絡して早めに手を打っておくしかありません。
今晩はさっさと寝て、朝8:30?に電話しましょう
手遅れとはいえ、連絡して早めに手を打っておくしかありません。
今晩はさっさと寝て、朝8:30?に電話しましょう
雇用保険に未加入だった! 遡及して加入してくれないのですが、私に不利益になる事はありますか?
先月末、会社の経理をお願いしている税理士さんより
「I(私)さん、就職した時に雇用保険被保険者証を会社に提出した?給与から雇用保険は天引きされているんだけど、会社が加入した形跡が2年間無い。」と
約2年前の事で記憶も定かで無かったのですが、社長が無いと言っているらしく、では私が持っているのかな?と思って家を探しましたが見つかりませんでした・・・
後日、社労士が会社に来ました。
私はその時、前職の勤続先、年数などを聞かれたので答えました。
それで手続きをしてくれているのだろうと思っていました。
その後、また税理士さんより連絡があり以下のような内容でした。
「てっきり遡っての手続きをされるものと思っていましたが
4月が更新月との事で、来月からの加入手続きをされる様です。
(Iさんはご存知でしたか?)
それをすることで、今後何かしらの不利益を
被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だと
おっしゃっておりました。」
こちらとしては寝耳に水な話で驚きました。
会社に第三者がいる状況の時に社長に「なぜ遡って加入しないのですか?私の勤続年数が今年の4月からになるということですか?仮に失業したら失業保険貰えないですよね?」と尋ねると
「社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので4月から加入することにした。税金だって納めているし勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ」と言われました。
私としてはどうにも納得いきません。
雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・
それと、今の会社に入って2回流産しました。
もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?
(税理士さんはこの件も気にしてくれています)
私と税理士さんの見解
雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
社長と社労士さんの見解
実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
違いますよね?
税理士さんは「いろんな場面で影響してくる事は必須ですよね。
どうして、遡っての加入手続きしてくれないのでしょうね・・・
私も腑に落ちません。」と言ってくれています。
雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。
まとまりのない文章で申し訳ありません。。。
ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。
先月末、会社の経理をお願いしている税理士さんより
「I(私)さん、就職した時に雇用保険被保険者証を会社に提出した?給与から雇用保険は天引きされているんだけど、会社が加入した形跡が2年間無い。」と
約2年前の事で記憶も定かで無かったのですが、社長が無いと言っているらしく、では私が持っているのかな?と思って家を探しましたが見つかりませんでした・・・
後日、社労士が会社に来ました。
私はその時、前職の勤続先、年数などを聞かれたので答えました。
それで手続きをしてくれているのだろうと思っていました。
その後、また税理士さんより連絡があり以下のような内容でした。
「てっきり遡っての手続きをされるものと思っていましたが
4月が更新月との事で、来月からの加入手続きをされる様です。
(Iさんはご存知でしたか?)
それをすることで、今後何かしらの不利益を
被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だと
おっしゃっておりました。」
こちらとしては寝耳に水な話で驚きました。
会社に第三者がいる状況の時に社長に「なぜ遡って加入しないのですか?私の勤続年数が今年の4月からになるということですか?仮に失業したら失業保険貰えないですよね?」と尋ねると
「社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので4月から加入することにした。税金だって納めているし勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ」と言われました。
私としてはどうにも納得いきません。
雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・
それと、今の会社に入って2回流産しました。
もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?
(税理士さんはこの件も気にしてくれています)
私と税理士さんの見解
雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
社長と社労士さんの見解
実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
違いますよね?
税理士さんは「いろんな場面で影響してくる事は必須ですよね。
どうして、遡っての加入手続きしてくれないのでしょうね・・・
私も腑に落ちません。」と言ってくれています。
雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。
まとまりのない文章で申し訳ありません。。。
ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。
>遡及して加入してくれないのですが、私に不利益になる事はありますか?
そのときのケースによって不利益になる場合とならない場合があります、不利益にならないとしてもそれは単に結果オーライだったと言うだけの話でしょう。
>それをすることで、今後何かしらの不利益を被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だとおっしゃっておりました
社長がそういったということですか?
今はそういってもこの先実際にそういう自体が発生したときにそう言ってくれるのでしょうか?
そんなこと言った覚えはないとか、言ったことは認めてもそういう意味ではないとか、何と言っても他人からの伝聞であり直接聞いたわけではないですから。
>社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので
本当に聞いたのでしょうか?
まともな社労士ならそんなことは言わないでしょうから。
>税金だって納めているし
税金を納めていることと雇用保険は別の話でしょう。
>勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ
勤続年数は関係ありません、あくまで雇用保険の被保険者期間が問題なのです。
>雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・
ですから雇用保険に加入していた期間が被保険者期間です。
>もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?
出産育児一時金は健康保険の方から出るので雇用保険は関係ありません。
>雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
雇用保険に加入していた期間を被保険者期間と言うのです。
>実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
勤続年数がいくらあっても雇用保険に加入していなければ被保険者期間はゼロです。
>雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。
失業したときに受けられる失業給付の受給資格は被保険者期間で判断されるので、場合によっては受給資格無しとなる場合もある。
また受給資格がありとなっても受給できる期間は被保険者期間で異なる場合があり、本来受け取れる期間より短い期間しか受け取れない場合がある。
>ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。
そうであれば、もし雇用保険料が引かれている給与明細があればそれを持ってハローワークでアピールすれば認められる可能性があります。
ただそうなると社長はハローワークから相当油を絞られることになるでしょう、だからそれがイヤで色々姑息なことをやってごまかそうとしているのでしょうけど。
そのときのケースによって不利益になる場合とならない場合があります、不利益にならないとしてもそれは単に結果オーライだったと言うだけの話でしょう。
>それをすることで、今後何かしらの不利益を被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だとおっしゃっておりました
社長がそういったということですか?
今はそういってもこの先実際にそういう自体が発生したときにそう言ってくれるのでしょうか?
そんなこと言った覚えはないとか、言ったことは認めてもそういう意味ではないとか、何と言っても他人からの伝聞であり直接聞いたわけではないですから。
>社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので
本当に聞いたのでしょうか?
まともな社労士ならそんなことは言わないでしょうから。
>税金だって納めているし
税金を納めていることと雇用保険は別の話でしょう。
>勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ
勤続年数は関係ありません、あくまで雇用保険の被保険者期間が問題なのです。
>雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・
ですから雇用保険に加入していた期間が被保険者期間です。
>もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?
出産育児一時金は健康保険の方から出るので雇用保険は関係ありません。
>雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
雇用保険に加入していた期間を被保険者期間と言うのです。
>実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数
勤続年数がいくらあっても雇用保険に加入していなければ被保険者期間はゼロです。
>雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。
失業したときに受けられる失業給付の受給資格は被保険者期間で判断されるので、場合によっては受給資格無しとなる場合もある。
また受給資格がありとなっても受給できる期間は被保険者期間で異なる場合があり、本来受け取れる期間より短い期間しか受け取れない場合がある。
>ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。
そうであれば、もし雇用保険料が引かれている給与明細があればそれを持ってハローワークでアピールすれば認められる可能性があります。
ただそうなると社長はハローワークから相当油を絞られることになるでしょう、だからそれがイヤで色々姑息なことをやってごまかそうとしているのでしょうけど。
失業保険に一年入り自退社した場合3ヶ月待機で受給資格がありますが3ヶ月待機の間に社会保険など入らないアルバイトなど仕事はしてもいいんですか?
わたしも先日ハローワークの方に同じことを質問したのですが、三ヶ月待機後の認定日までに辞めれば、その三ヶ月間はアルバイトをしてもいいそうです。
「そうじゃなきゃ生活できないですよね‥」と苦笑されました。
「そうじゃなきゃ生活できないですよね‥」と苦笑されました。
総合支援貸付の申し込みについて・・
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
総合支援貸付は半年くらい前から、急激に認知度が増え融資が増えてきています。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
失業保険について
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
既に一緒に生活されて、旦那様の収入がメインであれば扶養に入れるはずです。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
失業保険手続きについて
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
59歳未満の場合の離職票は本人が希望しない場合は交付する必要はないのですが、
希望者のみ手続きというのは意味はにてますが少し違いますよね。
雇用保険の被保険者の書類の保管義務は4年ですし、本人が希望する場合は退職後であっても交付しなければなりません。
遅すぎて手続きして貰えないなんて事はありませんよ。もし手続きを締め切ったなどと言われたら職安で言いましょう。ちゃんと指導してもらえますから。
ただ、離職理由や給付日数にもよりますが、給付制限などがあると期間が給付日数を全部受けれるかギリギリですね。
手続きはできる限り早くした方がいいですよ。
希望者のみ手続きというのは意味はにてますが少し違いますよね。
雇用保険の被保険者の書類の保管義務は4年ですし、本人が希望する場合は退職後であっても交付しなければなりません。
遅すぎて手続きして貰えないなんて事はありませんよ。もし手続きを締め切ったなどと言われたら職安で言いましょう。ちゃんと指導してもらえますから。
ただ、離職理由や給付日数にもよりますが、給付制限などがあると期間が給付日数を全部受けれるかギリギリですね。
手続きはできる限り早くした方がいいですよ。
関連する情報